stmn, inc.

『TUNAG』が1,000万回の社内コミュニケーションを実現しました!

  • TUNAG
  • #pr

株式会社スタメンは、『TUNAG』が、2022年9月に1,000万回の社内コミュニケーションを実現したことをお知らせいたします。

TUNAGを通じて、1,000万回の社内コミュニケーションが生まれる

TUNAGでは、組織課題の解決に向けた各社独自のコンテンツの企画・運用・改善を行い、エンゲージメント向上を支援しています。

TUNAGは、2022年4月にサービス提供開始5周年を迎え、2022年8月には利用企業数が500社を突破しました。そして、このたびTUNAGを通じて1,000万回の社内コミュニケーションが生まれました。

コロナ禍でコミュニケーションのあり方が変化

コロナウイルス感染症拡大の影響によるテレワークの普及により、企業におけるコミュニケーションのあり方も変化しています。ITツールを活用したオンラインコミュニケーションへの移行により、時間や場所に捉われずに情報伝達が可能になりました。

その一方で、2021年に日本能率協会が実施した調査(※)によると、テレワークの普及により約4割以上の企業が職場コミュニケーションに課題を抱えていることが明らかになりました。オンラインコミュニケーションは、発信が一方通行になりがちで相手の反応が見えにくい側面があります。

このような中、TUNAGでは各社独自のコンテンツを通じて、双方向コミュニケーションの活性化を実現しています。一般的なチャットツールと異なり、各社独自に設計されたサンクスメッセージや店舗紹介リレーなどのコンテンツをもとに話題が広がるため、自然なコミュニケーションの機会を創出します。また、TUNAGでの投稿などを通じて従業員同士の人となりを知ることができ、それがオフラインコミュニケーションの活性化にもつながっています。

※調査:日本能率協会『日本企業の経営課題2021』 (2021年)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000016501.html

代表的なコンテンツを3つご紹介

1,000万回以上の社内コミュニケーションを生んだ施策の中で、利用企業でよく利用されている代表的なコンテンツを3つご紹介します。

実際の運用事例については、TUNAG導入事例ページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧くださいませ。

▼導入事例ページはこちら
https://tunag.jp/ja/contents/case-study/

TUNAGの今後について

TUNAGは、経営理念の浸透や称賛文化の醸成などを、各社独自のコンテンツを通じて実現し、社内コミュニケーションの活性化を促進しています。今後もTUNAGは、組織課題の解決に向けてコンテンツを企画・運用・改善できるカスタマイズ性と、弊社担当者による導入・活用支援を強みに、人と組織の課題解決に努めてまいります。

TUNAGとは

TUNAGは、従業員エンゲージメントを高めるITサービスです。

①相互コミュニケーションの活性化に向けたコンテンツを企画できる
各社の文化や課題に合わせて、情報共有やコミュニケーションの活性化を促進するコンテンツを企画できます。

②企画したコンテンツをPC・スマートフォンで運用できる
情報共有や理念浸透の取り組みを、Webブラウザ・スマートフォンアプリのプラットフォーム上で運用し、日常的にコミュニケーション活性化に取り組めます。

③分析ダッシュボードで、コンテンツの効果測定・運用改善ができる
コンテンツの利用状況や従業員の行動・リアクションを数値で見ながら、分析・運用改善を実施することができます。

▼TUNAGの公式サイトはこちら
https://tunag.jp/ja/

本リリースに関する取材のお問い合わせ

株式会社スタメン 広報担当:岩田
電話:052-990-2405
メールアドレス:pr@stmn.co.jp

back to list