stmn, inc.

12月9日開催「TUNAGエンゲージメントアワード2020」トークセッションの登壇者が決定しました。

  • TUNAG
  • #pr

エンゲージメント経営プラットフォーム「TUNAG」を運営する株式会社スタメンは、12月9日(水)16時よりオンライン開催する「TUNAGエンゲージメントアワード2020」のトークセッションの登壇者として、株式会社ゼットン取締役副社長 管理本部長 小林智哉氏、J-Workout株式会社COO/CTO 谷野 雅紀氏、株式会社GREANNESS 代表取締役社長 橋本 幸生氏の3名に決定したことをお知らせします。

TUNAGエンゲージメントアワード2020について

本年で3回目となる「エンゲージメントアワード2020」は、当社サービス『TUNAG』を導入する企業さまからのエントリーを受け付け、弊社内での審査を経て選出した「エンゲージメント向上を目的とした素晴らしい取り組みを行う企業」を発表させていただきます。

TUNAGのご導入企業さまの中から、1社を総合グランプリのEngagement Of The Year受賞企業として、 企業規模ごとに3社をベストエンゲージメントカンパニーとして表彰いたします。

本アワードを通じて、従業員・チーム・部署・組織の中で、働く方同士が有機的につながり合い、活き活きと活躍している企業さまとその取り組みをご紹介いたします。加えて、当日は表彰式の他にもエンゲージメント経営をテーマにしたトークセッションや運用成功事例をご紹介をいたします。

例年特別な会場で開催し、第3部として導入企業さま同士の交流会も実施しておりましたが、今年は新型コロナウィルス感染症の状況なども鑑み、幾度も検討を重ねた結果、オンラインにて開催させていただきます。

トークセッション登壇者について

株式会社ゼットン 取締役副社長 管理本部長 小林智哉氏

関西学院大学理学部卒業後、フジパン株式会社(現フジパングループ本社)に入社。工場勤務を経てIPOプロジェクトの経験を経たのち、その経験を活かし飲食業界ベンチャー企業の株式会社ゼットンへ転職。

管理・経営企画全般に関わり、入社後10年で企業規模は3倍に成長。現在は副社長として企業改革に取り組んでいる。

 

J-Workout株式会社 COO/CTO 谷野 雅紀氏

1978年、大阪府生まれ。
医療従事者を目指すさなか、脊髄損傷を患った友人の影響によりアメリカにてCertified Spinal Cord Injury Recovery Specialist(CSRS)を取得。2007年、日本で初の脊髄損傷者専門トレーニングスタジオ「J-Workout株式会社」を設立する。2014年J-Workout株式会社 CEO 就任。
現在は、経営者として、ヘッドトレーナーとして脊髄損傷の常識を変えることを自身のミッションとし、社内外にて奔走する日々を送る。

 

株式会社GREANNESS 代表取締役社長  橋本 幸生氏

1975年静岡県出身。中学卒業後に美容業に就く。
東京都内3店舗を経て独立。デザインの仕事を個人事業として実践。その後、紹介制美容室に就労後、フリーランス美容室に所属。2014年に原宿にBREEN Tokyoを出店。2018年に「ウォーレントリコミ」表参道店を経営受託、2019年にはカラー専門店「ビューティカラープラスを静岡に出店、2020年には、KANGOLブランドのKANGOL SALON原宿旗艦店をオープン。

タイムテーブル

 開催日程 : 2020年12月9日(水) 16:00〜18:00

【第1部】
16:00 ~ 16:15   TUNAGの今後の展望について
16:15 ~ 16:45   導入企業様を交えたトークセッション

【第2部】
17:00 ~ 18:00  アワード表彰〜受賞企業紹介

開催の背景

労働人口の減少による人手不足、産業のグローバル化による競争激化などを背景に、「事業」だけでなく、「人」と「組織」の強さ、すなわち、組織エンゲージメントの強さが企業の成長を左右する時代となりました。
当社では、エンゲージメントを高め、会社への「信頼」や「誇り」を持つ従業員を増やしていくことが、企業を強くしていくと考えています。
このアワードを通して、導入企業様の取り組みを周知させ、日本企業全体のエンゲージメント向上に寄与していきたいと考えております。

エンゲージメント経営プラットフォーム「TUNAG」について

組織のエンゲージメント向上を支援していくための機能をパッケージで幅広く提供するクラウドプラットフォームサービス。「社内制度」を軸としたコミュニケーションを行うことで、会社と従業員、従業員同士の相互信頼関係を築き、エンゲージメントを高めていくことで、強い組織づくりを支援します。

 

本リリースに関するお問い合わせ

アワードの詳細およびメディア関係者のご視聴・ご取材の申込につきましては、下記までご連絡ください。
株式会社スタメン
広報担当:森田(TEL:052-462-1450 / MAIL:pr@stmn.co.jp

back to list