トロイの木馬は、企業のセキュリティを脅かす巧妙なマルウェアとして知られています。一見無害なプログラムを装いながら、実は重大な脅威をもたらすこの攻撃手法について、その実態と対策を詳しく解説します。組織の情報資産を守るために、経営者や情報システム担当者が知っておくべき重要な知識を提供します。

トロイの木馬とは

コンピュータウイルスと聞いて、「トロイの木馬」を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。トロイの木馬は、およそ半世紀前にインターネットがまだ黎明期だった頃から猛威を振るっていたウイルスです。登場時と比べて、トロイの木馬は劇的に進化しています。

トロイの木馬対策は、企業の情報を守るためにも必須です。そのためにも、そもそもトロイの木馬とは何か、その種類や進化について、まずは見ていきましょう。

ネットワークを介して攻撃するマルウェアの一種

トロイの木馬は、一見すると無害なソフトウェアやファイルを装って、ユーザーのシステムに侵入するマルウェアです。コンピュータウイルスの代名詞的なトロイの木馬ですが、実はウイルスではありません。

その名前の由来は、古代ギリシャの伝説にある「トロイの木馬」から来ています。攻撃者は、ユーザーが自ら進んでインストールしたくなるような魅力的なプログラムや、業務に必要不可欠に見えるファイルを偽装し、システムへの侵入を図ります。

トロイの木馬の特徴は、単独では自己複製や拡散を行わない点にあります。これは、ウイルスやワームとの大きな違いです。しかし、いったんシステムに侵入すると、バックドアを開いたり、他のマルウェアをダウンロードしたりと、攻撃者による、さまざまな悪意ある行動を可能にします。

企業にとって特に危険なのは、トロイの木馬が長期間にわたって検出されずに潜伏し続ける可能性があることです。この間、攻撃者は静かに情報を収集し、より大規模な攻撃の準備を進めることができます。

1975年に登場後、進化している

トロイの木馬の概念は、コンピューターの歴史とともに古く、1975年に最も古いトロイの木馬である「Animal」というマルウェアも発見されています。

その後、時代が進むにつれてマルウェアは進化してきました。2000年代に入り、インターネットが急速に進化するとともに、トロイの木馬を含めたサイバー攻撃は急速に発展します。

1989年にはデータを不正に暗号化し、復元と引き換えに身代金を要求する「ランサムウェア」が初めて登場しました。

1980年代後半から2000年代にかけて、トロイの木馬は急速に進化し、多様化しました。初期のものは単純な構造で、主に個人ユーザーを標的としていましたが、時代とともに複雑化し、企業や組織を狙う高度な攻撃ツールへと変貌を遂げています。マルウェアが猛威を振り始めたのもこの頃です。

現代のトロイの木馬は、暗号化技術や高度な隠蔽手法を駆使し、検出を困難にしています。また、人工知能(AI)を活用して自動的に変異する「ポリモーフィック型」や、より複雑な「メタモーフィック型」など、従来の対策では防ぎきれない新たな脅威も登場しています。

こうした進化は、企業のセキュリティ対策に常に新たな課題を突き付けています。

トロイの木馬の種類

トロイの木馬にはさまざまな種類があり、それぞれが異なる目的や機能を持っています。主な種類としては以下のようなものがあります。

バックドア型: システムに秘密の入り口を作り、攻撃者が自由にアクセスできるようにする

ドロッパー型: あらかじめ設定したタイミングで不正な情報をプログラムに落とす

ダウンローダー型: 他のマルウェアをダウンロードしてインストールする

キーロガー型: キーボードの操作履歴を攻撃者に送信する

プロキシ型: DNS設定を変更し、サイバー攻撃の踏み台にする

企業のセキュリティ担当者は、これらの種類とその特徴を理解し、自社のシステムや業務フローに合わせた多層的な防御策を講じることが必要です。

また、新たな種類のトロイの木馬が常に出現していることを念頭に置き、継続的な学習と対策の更新が求められます。

トロイの木馬に感染するとどうなる?

トロイの木馬への感染は、企業に深刻な被害をもたらす可能性があります。具体的にどのような被害が想定されるのか、詳しく見ていきましょう。

個人・企業情報の流出

トロイの木馬に感染すると、最も深刻な場合、個人情報や企業の機密情報が流出する恐れがあります。攻撃者は、顧客データや知的財産、事業戦略などの重要な情報を収集し、盗み出す可能性があります。

特に注意が必要なのは、トロイの木馬が長期間にわたって潜伏し、少しずつ情報を盗み出す場合です。このような緩やかな情報流出は、通常のセキュリティ監視では発見が困難で、被害が大規模化してから初めて気付くケースも少なくありません。

情報流出は、企業にとって直接的な経済損失だけでなく、顧客からの信頼喪失、法的責任の発生など、長期的かつ深刻な影響をもたらす可能性があります。そのため、トロイの木馬対策は、企業の存続にも関わる重要な課題として認識する必要があります。

データやパスワードの改ざん

トロイの木馬による被害は、情報の窃取だけにとどまりません。攻撃者は感染したシステム上のデータやパスワードを改ざんすることで、さらに深刻な混乱を引き起こす可能性があります。

例えば、システムやアプリケーションのパスワードが改ざんされると、正規のユーザーがアクセスできなくなり、業務の停滞や重要なサービスの中断を招く恐れがあります。

さらに、改ざんされたデータやパスワードが、長期間にわたって気付かれずに使用され続けることで、被害が拡大し、復旧にかかる時間とコストが膨大になる可能性もあります。

このような事態を防ぐためには、定期的なバックアップの実施や多要素認証の導入、アクセス権限の適切な管理など、多層的な防御策を講じることが重要です。また、データの整合性を常に監視し、異常を早期に検知できるシステムの導入も検討しましょう。

不正行為の踏み台にされる

トロイの木馬に感染したシステムは、攻撃者によって「踏み台」として利用される可能性があります。具体的には、感染したシステムが、他のシステムやネットワークへの攻撃の発信元として使用されるのです。

この場合、企業は知らぬ間に犯罪に加担させられることになり、法的責任を問われる可能性があります。例えば、感染したシステムがスパムメールの発信元として利用された場合、その企業はブラックリストに登録され、正常なビジネス通信にも支障を来す恐れがあるでしょう。

さらに深刻なのは、感染したシステムが他の企業や組織への攻撃に利用される場合です。このようなケースでは、被害企業は攻撃者として誤認され、取引先や顧客との関係に甚大な悪影響を及ぼす可能性があります。

オンラインサービスの不正利用

トロイの木馬によるもう一つの深刻な被害として、企業が利用しているオンラインサービスの不正利用が挙げられます。

攻撃者は盗み取ったログイン情報を使って、クラウドストレージやSNS、CRMシステムなど、企業が日常的に使用するオンラインサービスに不正にアクセスする可能性があります。

このような不正利用は、直接的な情報漏洩だけでなく、サービスに対する意図しない課金、SNSやブログの乗っ取り、商品の購入などの被害に及ぶこともあり、実際に被害に遭った場合は復旧に大きな時間と人的リソースが必要になります。

トロイの木馬の感染経路

トロイの木馬はさまざまな経路を通じてシステムに侵入します。主な感染経路を理解し、適切な対策を講じることが、企業のセキュリティ強化には不可欠です。

以下に主な感染経路を紹介しますので、自社内で対策がとれているか確認してみてください。

不審なメールやSMS

トロイの木馬の最も一般的な感染経路が、不審なメールやSMSです。攻撃者は、正規の企業や組織を装った巧妙な偽メールを送信し、受信者に添付ファイルを開かせたり、リンクをクリックさせたりすることでトロイの木馬を仕掛けます。

特に注意が必要なのは、標的型攻撃(スピアフィッシング)です。これは、特定の企業や個人を狙って、その対象に合わせた内容のメールを送信する手法です。

例えば、取引先を装ったビジネス文書や、人事部からの緊急連絡を装ったメールなど、業務上重要に見える内容で従業員をだまそうとします。

攻撃者が社内の人間に接触し、時間をかけて信頼関係を築いた後、マルウェアに感染させたという事件も過去に起こっています。

感染したWebサイトへのアクセス

トロイの木馬の感染経路として、Webサイトを介した攻撃も深刻な脅威となっています。攻撃者は、正規のWebサイトの脆弱性を悪用して、マルウェアを仕込むことがあります。

ユーザーが感染したサイトにアクセスするだけで、知らぬ間にトロイの木馬がダウンロードされるケースは、昔からよくある手法の一つです。

特に注意が必要なのは、業務上頻繁にアクセスするサイトや、一見信頼できそうな企業のサイトが感染している場合です。これらのサイトは通常、社内のセキュリティポリシーでブロックされていないため、感染リスクが高くなります。

怪しいファイルを開く

トロイの木馬は、一見無害に見えるファイルに偽装されていることがあります。例えば、業務に関連する文書ファイルや画像ファイル、実行ファイルなどが、実際にはトロイの木馬を含んでいる可能性があります。

これらのファイルは、メールやUSBメモリ、ファイル共有サービスなど、さまざまな経路で企業内に持ち込まれる可能性があります。

怪しいWi-Fiに接続する

公共のWi-Fiスポットや、未知のネットワークへの接続は、トロイの木馬感染の潜在的なリスクとなります。攻撃者は、偽のWi-Fiアクセスポイントを設置し、接続したユーザーの通信を傍受したり、マルウェアを配布したりする可能性があります。

特に、テレワークやモバイルワークが増加している現在、このリスクは一層高まっています。

企業の従業員が外出先で業務を行う際、無料Wi-Fiの利用は魅力的に映りますが、セキュリティの観点からは非常に危険です。

攻撃者は、カフェや空港などの公共スペースで、正規のWi-Fiに似た名前のアクセスポイントを設置し、ユーザーをだますことがあります。

トロイの木馬に感染しているか確認する方法

トロイの木馬への感染を早期に発見することは、被害を最小限に抑えるために非常に重要です。以下に、感染の兆候と確認方法について詳しく説明します。

症状を確認する

トロイの木馬に感染したシステムは、様々な異常な動作を示すことがあります。ただし、最新の高度なトロイの木馬は、検出を避けるために症状を最小限に抑えるよう設計されているため、注意深い観察が必要です。

主な症状として以下が挙げられます。従業員のパソコンが以下のような挙動をしていないか、確認してみてください。

動作が遅い: 通常よりもデバイスの起動やアプリケーションの応答が遅くなる。

不審な通信: ファイアウォールが未知のプログラムの通信をブロックする警告が頻発する。

ディスク容量の急激な減少: 説明のつかないファイルやフォルダが増加する。

不審なポップアップ: 突然、見覚えのない警告やエラーメッセージが表示される。

ブラウザの挙動変化: ホームページが勝手に変更される、不要な拡張機能が追加されるなど。

これらの症状が一つでも確認された場合はセキュリティ担当者に報告し、詳細な調査を行うことを推奨します。

セキュリティソフトでスキャンする

トロイの木馬の感染を確認する最も確実な方法の一つは、信頼できるセキュリティソフトを使用してシステム全体をスキャンすることです。トロイの木馬はさまざまなセキュリティソフトで検知可能なため、早期の発見と解決につながる可能性が高まります。

ただし、セキュリティソフトによるスキャンでも完全ではありません。特に新種や高度に隠蔽されたマルウェアは検出が難しい場合があるため、他の方法と組み合わせて総合的に判断することが重要です。

フェイクアラートに注意

トロイの木馬の中には、システムのセキュリティ警告や、アンチウイルスソフトの警告を模倣したフェイクアラートを表示するものがあります。

これらのフェイクアラートは、ユーザーを不安にさせ、偽のセキュリティソフトのインストールや、クレジットカード情報の入力を促すことがあります。

このような場合、ポップアップをクリックしたり個人情報を入力する前に、正規のアラートかを確認することが重要です。

企業情報をトロイの木馬から守るための予防対策

トロイの木馬による被害を防ぐためには、事前の予防対策が非常に重要です。以下に、効果的な予防策について詳しく解説します。

社員への教育

トロイの木馬対策において、社員教育は最も重要な予防策の一つです。技術的な防御だけでは完全な保護は難しく、最終的には「人」がセキュリティの要となります。

トロイの木馬の仕組みや影響について基本的な理解を促すとともに、業務の中でどのようなことに注意すべきかを教育しましょう。

不審なメールの扱い方、安全なパスワード管理、公共Wi-Fiの利用注意点などを重点的に指導し、インシデント発生時の報告手順も徹底します。

さらに、定期的に最新の脅威情報を共有し、組織全体の警戒心を維持することが重要です。経営層から一般社員まで、全社的な取り組みとしてセキュリティ教育を推進することで、組織全体のセキュリティ意識向上につながります。

セキュリティソフトを導入する

トロイの木馬対策には、信頼性の高いセキュリティソフトの導入が不可欠です。

理想的なセキュリティソフトは、ウイルス対策だけでなく、ファイアウォール・不正侵入検知・挙動検知など、多層的な保護機能を備えています。

また、ソフト自体を常に最新の状態に保つための自動更新機能も重要です。企業規模に応じて、集中管理機能を持つエンタープライズ向けソリューションの導入も検討すべきでしょう。

さらに、導入後も定期的な設定の見直しやパフォーマンスチェックを行い、常に最適な状態を維持することが大切です。

アクセス元や感染源を特定するためのツールを使う

トロイの木馬による被害を最小限に抑えるためには、早期発見と迅速な対応が鍵となります。そのために、アクセス元や感染源を特定するためのツールの活用が効果的です。

「漏洩チェッカー」は、デバイス内のフォルダやUSBドライブを監視し、不審な挙動があればアラートを発信します。漏洩チェッカーは、企業の規模や目的に合わせてPC端末台数と必要機能数に応じて契約できるため、コストを抑えた最適なセキュリティ対策が実現できます。 

漏洩チェッカーのサイトはこちら

自社のデータをトロイの木馬から守る

トロイの木馬は、企業の情報資産を脅かす深刻な脅威です。その巧妙な手口と潜在的な被害の大きさを理解し、適切な対策を講じる必要があります。

技術的対策、従業員教育、そして組織全体のセキュリティ意識向上を組み合わせた多層的なアプローチが、最も効果的な防御策となります。

特に、日々進化するサイバー脅威に対しては、継続的な学習と対策の更新が重要です。

自社のデータを守るためには、経営層のコミットメントのもと、セキュリティを企業文化の一部として定着させることが求められます。

今すぐにでも、自社のセキュリティ対策を見直し、必要な強化策を実施しましょう。トロイの木馬対策は、企業の存続と成長を左右する重要な経営課題なのです。

低コストでセキュリティ対策を始めるなら

  • 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
  • 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」

こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。

予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。

弊社の「漏洩チェッカー」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。

ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点も「漏洩チェッカー」の特徴です。

まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。

漏洩チェッカー:https://stmn.co.jp/roei-checker/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)

著者情報

漏洩チェッカー 編集部

従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。

漏洩チェッカーは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。