一般的な方法でアクセスすることができない「ダークウェブ」は危険なサイトも多く、従業員がダークウェブにアクセスすることで企業の機密情報が漏洩するリスクが高まります。このリスクを防止するには、ダークウェブの実態と脅威を理解することが重要です。本記事では、ダークウェブの基本的な概念から、企業を守るための具体的な対策まで、詳しく解説していきます。
ダークウェブとは?
インターネットが犯罪に利用された事件は多くあります。特にダークウェブは、一般的なウェブサイトと比較して犯罪に利用される可能性が高いです。
企業にとっても、ダークウェブは危険な存在といえるでしょう。ダークウェブを利用した犯罪に遭遇しないためにも、まずはダークウェブの基本的な概念と特徴について知ることが重要です。
一般的な方法ではアクセスできないWebサイトの総称
ダークウェブとは、通常のブラウザや検索エンジンではアクセスできないWebサイトを指します。
一般的な検索方法ではたどり着けないという特性から、ダークウェブは違法な取引や機密情報の売買に利用されることも少なくありません。
企業にとって重要なのは、ダークウェブが単なる「裏世界」ではなく、自社の情報セキュリティに直接影響を与える可能性がある場所だという点です。
ダークウェブと一般的なサイトの違い
ダークウェブと一般的なウェブサイトの最大の違いは、アクセス方法と匿名性にあります。通常のウェブサイトが誰でも簡単にアクセスできるのに対し、ダークウェブは特殊なブラウザを使用する必要があります。
また、IPアドレスが隠蔽されるため、利用者の特定が困難です。この匿名性が、企業情報の漏洩や違法取引のリスクを高めています。
しかし、全てのダークウェブの利用が違法というわけではなく、プライバシー保護や言論の自由のために使用されることもある点は理解しておく必要があります。
ダークウェブにはどんな情報があるのか
ダークウェブ上では、盗まれたクレジットカード情報・ハッキングツール・個人情報のデータベース・企業の機密文書などが取引されています。
特に企業にとって脅威なのは、従業員のログイン情報や内部文書が流出するリスクです。これらの情報が悪用されれば、金銭的損失だけでなく、企業の信頼性にも大きなダメージを与える可能性があります。
ダークウェブの存在を認識し、自社の情報がそこに流出していないかどうか、ツールによって定期的にチェックすることが重要です。
ダークウェブを利用するリスク
ダークウェブには多くのリスクが潜んでいます。企業や個人がダークウェブに関わることで、どのような危険に直面する可能性があるのか、具体的に見ていきましょう。
個人・企業情報の流出
ダークウェブ上では、個人情報や企業の機密情報が日々取引されています。例えば、従業員のログイン情報や顧客データベース、財務情報などが流出すると、企業に深刻な影響を及ぼします。
これらの情報は、サイバー攻撃や内部不正によって入手され、ダークウェブ上で売買されることがあります。
特に注意すべきは、一度流出した情報は完全に回収することが困難だという点です。通常のウェブサイトでは、違法コンテンツを発見した場合、適切な機関への通報や法的手続きを通じて、そのコンテンツの削除や公開停止を求めることができます。しかし、ダークウェブ上では、その匿名性と分散型の特性により、同様の対応が困難となる可能性が高くなります。
そのため、情報流出を未然に防ぐための対策と、万が一流出した場合の迅速な対応策を準備しておくことが極めて重要です。
犯罪に巻き込まれる
ダークウェブを利用することで、知らず知らずのうちに犯罪に加担してしまうリスクがあります。例えば、違法な商品やサービスを購入したり、マネーロンダリングに利用されたりするようなケースです。
企業の従業員が個人的にダークウェブを利用し、そこで得た情報や商品が会社に持ち込まれれば、企業全体が法的リスクにさらされる可能性があります。
また、ダークウェブ上での取引は詐欺のリスクも高く、金銭的損失を被るリスクも低くありません。
ウイルスに感染する
ダークウェブ上のウェブサイトやダウンロードファイルには、マルウェアやランサムウェアが仕込まれている可能性が高いです。
ウイルスに感染すると、個人や企業のデバイスが乗っ取られ、さらなる情報漏洩や金銭的被害につながるリスクがあります。
特に注意すべきは、ダークウェブ専用ブラウザを介してウイルスが侵入する可能性です。通常のセキュリティソフトでは検知できないタイプのマルウェアも存在するため、企業のセキュリティ対策では、被害を防げないケースも少なくありません。
ダークウェブにより被害に遭った企業の事例
ダークウェブによる企業被害は、もはやひとごとではありません。実際に起こった事例を通じて、その脅威の実態と対策の重要性を理解しましょう。
新型コロナウイルスワクチンの偽物が販売された事件
2021年、ダークウェブ上でコロナワクチンの偽物「COVID-19 VACCINE」が大量に販売される事件が発生しました。中には、ウイルス研究所を名乗るグループもあったことが確認されています。
企業にとって重要な点は、自社のブランドや製品が悪用されるリスクがあるということです。このような事態は、企業の信頼性を大きく損なう可能性があります。
29億人の個人情報が流出した事件
これは2024年に発生した事件です。アメリカで約29億人分の個人情報がダークウェブ上で販売されていたことが発覚しました。盗まれた情報は氏名と住所、誕生日、電話番号、社会保障番号など多岐にわたります。
SSN(社会保障番号)を使えば別人へなりすますことが可能であり、過去には銀行口座に別人がアクセスされた事件も発生しています。盗まれた当人には情報流出を確認するすべがないため、アメリカではパスワードの変更などが呼びかけられました。
企業を守るためのダークウェブ対策
ダークウェブの脅威から企業を守るためには、総合的なセキュリティ対策が不可欠です。技術的な対策から人的な対策まで、具体的な方法を見ていきましょう。
セキュリティ対策ソフトの導入と適切な運用
最新のセキュリティ対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保つことは、ダークウェブ対策の基本です。また、ネットワーク関連の対策も重要になります。
特に近年は、リモートワークで働く人も増えているため、リモートワーク環境のセキュリティは重要です。VPNの使用や、社外からのアクセス制限など、適切な対策を講じましょう。
さらに、AIを活用した異常検知システムの導入も効果的です。通常とは異なるネットワーク上の挙動を迅速に察知し、対応することができます。
「漏洩チェッカー」は、企業のIT資産を監視・管理することができるクラウド型のツールです。必要な機能を必要な分だけ選んで導入できるため、セキュリティ対策の予算が少ない場合でも、導入できます。
企業の大事な情報を守るためのセキュリティツールを探している方は、漏洩チェッカーの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
アカウントや個人情報管理を徹底する
ダークウェブ上で取引される情報の多くは、アカウント情報や個人情報です。これらの管理を徹底することが、情報漏洩防止の鍵となります。
具体的には、強力なパスワードポリシーの導入、多要素認証の義務化、定期的なパスワード変更などが挙げられます。また、アクセス権限の適切な管理も重要です。必要最小限の権限を付与し、定期的に見直すことで、内部からの情報漏洩リスクを軽減できます。
さらに、退職者のアカウント管理も忘れずに行いましょう。退職時にはすぐにアカウントを無効化し、関連する権限を削除することが重要です。これらの対策を組織全体で徹底することで、情報漏洩のリスクを大幅に減らすことができます。
社員教育によるセキュリティ意識向上
技術的な対策だけでは、ダークウェブの脅威から完全に身を守ることはできません。最も重要なのは、社員一人一人のセキュリティ意識を高めることです。定期的なセキュリティ研修を実施し、ダークウェブの危険性や情報漏洩のリスクについて理解を深めることが重要です。
また、フィッシング詐欺や標的型攻撃など、最新の脅威について常に情報をアップデートし、社内で共有する仕組みを作りましょう。
社員全員がセキュリティの重要性を理解し、日々の業務の中で実践することで、組織全体のセキュリティレベルを向上させることができます。
情報漏洩発生時の対応フロー策定
万が一、情報漏洩が発生した場合の対応フローを事前に策定しておくことが重要です。漏洩を確認したら、即座に対応チームを召集し、被害の範囲を特定することなど、フローを策定しておきます。
同時に、関係部署や外部の専門家との連携体制を整えておくことも大切です。また、顧客や取引先への説明、メディア対応なども含めた包括的な対応計画を準備しておきましょう。
特に、ダークウェブ上での情報拡散を防ぐための専門家との連携は重要です。さらに、事後の分析と再発防止策の策定まで含めたPDCAサイクルを回すことで、継続的にセキュリティ体制を強化していくことができます。
ダークウェブ対策は企業の未来を守る
本記事で紹介した対策を実施することで、企業は情報漏洩のリスクを大幅に軽減できます。しかし、最も重要なのは、これらの対策を一時的に実行するのではなく、継続的に改善し続けることです。
技術の進歩や新たな脅威の出現に合わせて、常にセキュリティ対策を更新していく必要があります。
ダークウェブ対策は単にリスクを回避するだけではありません。強固なセキュリティ体制を構築することは、顧客や取引先からの信頼を高め、ビジネスチャンスの拡大にもつながります。
デジタル化が進む現代社会において、セキュリティへの投資は、企業の競争力を高める重要な要素となっているのです。
低コストでセキュリティ対策を始めるなら
- 「セキュリティ対策が求められているが、予算が限られている」
- 「ひとり情シス状態で、管理負担が大きい」
こうしたお悩みを抱える中小企業の方は多くいらっしゃいます。
予算やリソースが限られている企業では、市販のパッケージソフトが高額で、オーバースペックになりがちです。
弊社の「漏洩チェッカー」は、PC端末の台数や必要な機能に応じて契約内容を調整できるため、コストを抑えながら最適なセキュリティ対策を実現します。
ITの専門知識がなくても簡単に操作できるシンプルな管理画面を備えており、運用負担が少ない点も「漏洩チェッカー」の特徴です。
まずは無料で資料をダウンロードしてお確かめください。
漏洩チェッカー:https://stmn.co.jp/roei-checker/
運営会社:株式会社スタメン(東証グロース市場4019)
著者情報
漏洩チェッカー 編集部
従業員が安心して働ける環境を提供するための、IT資産管理、情報漏洩対策、労務管理に関するコンテンツを発信しています。
漏洩チェッカーは、株式会社スタメンが運営する、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)およびプライバシーマーク(Pマーク)を取得しているクラウドサービスです。東京証券取引所グロース市場上場。